伊勢佐木警察署で本日「武道はじめ」が行われます。これに併せて、黄金町エイリアマネイジメント入居者の作品を展示します。私達、design unit BO5も出展しますのでお時間ある方はお立ち寄り下さい。
日時:1月25日(火)-1月28日(金)14:00~17:00
場所:伊勢佐木警察署5階講堂
入場:無料
by design unit BO5 : http://www.booooo.jp/
design unit BO5
studio BO5 一級建築士事務所の建築、デザイン、住まいなど日々思ったことを綴ったブログです。
建築設計などのご相談は、e-mail: bo5@live.jpよりご連絡下さい。HP : http://www.booooo.jp
建築設計などのご相談は、e-mail: bo5@live.jpよりご連絡下さい。HP : http://www.booooo.jp
2011年1月25日火曜日
2011年1月21日金曜日
黄金町エリアマネイジメント/もちつき交流会
2011年2月から黄金町エリアマネイジメントの施設に入居する予定になっていますが、新たな施設入居者の紹介を兼ねたもちつき交流会が1月16日にありました。
新しい入居者には、アーティスト、写真家、木工デザイナー、建築家・・・・・・
など様々な人が入居するようです。
街の方々を含め、大勢の人が交流会に集まりました。
もちつきは、まちの年配者に色々と教えてもらいながら交代でついていました。
おもちは、小豆・黄な粉・絡み大根の3種類あり、やわらかくてとても美味しかったです。
もちつきの臼は20年以上つかわれたものとモダンなデザインものがあり面白かったです。
会場附近は仮囲いで囲われた高架下がずっと続いているのですが、もち交流会の拠点となった1の1スタジオの向かいは、高架下広場と呼ばれ少し広いオープンスペースになっているのでこのスタジオと連動して上手に場所を利用することができています。とても興味深い場所の使われ方だと思います。
by design unit BO5 : http://www.booooo.jp/
新しい入居者には、アーティスト、写真家、木工デザイナー、建築家・・・・・・
など様々な人が入居するようです。
街の方々を含め、大勢の人が交流会に集まりました。
もちつきは、まちの年配者に色々と教えてもらいながら交代でついていました。
おもちは、小豆・黄な粉・絡み大根の3種類あり、やわらかくてとても美味しかったです。
もちつきの臼は20年以上つかわれたものとモダンなデザインものがあり面白かったです。
会場附近は仮囲いで囲われた高架下がずっと続いているのですが、もち交流会の拠点となった1の1スタジオの向かいは、高架下広場と呼ばれ少し広いオープンスペースになっているのでこのスタジオと連動して上手に場所を利用することができています。とても興味深い場所の使われ方だと思います。
by design unit BO5 : http://www.booooo.jp/
2011年1月11日火曜日
新年あけましておめでとうございます!!
2011年がスタートしましたが、本年も宜しくお願い致します。
今年は、2月に引越しをします。
黄金町エリアマネイジメントの施設に入居するので、
新しくまちの方々やアーティストの方々に出会えるのを楽しみにしてます。
http://www.koganecho.net/
今年も精一杯頑張りますので、よろしくお願い致します。
by design unit BO5 : http://www.booooo.jp/
2010年12月21日火曜日
車止め:青山通りで「とめないでっ」発見!!
以前、勤務していた設計組織ADHからUR都市機構都市デザインチームに出向していた頃、「小さな景観運動」と題して身の廻りにあるものから景観を考える企画、車止めの「ストリート・ファニチャー学生プロポーザル」を主催しました。
その時の優勝作品の試作品を偶然、表参道の交差点に近い青山通りで発見しました。
小さな景観運動「ストリートファニチャー学生プロポーザルの詳しい内容はこちらから
表参道では「車止め」としてというよりかは、進入禁止として歩道と敷地の境界に設置しているようでした。ちょっとしたことではありますが、殺風景なカラーコーンではなく少し気の利いたものを置くだけで場の空間が変わるものだなあと思います。
通りががりの方たちもなんだろうという感じで立ち止まって見ている人もいました。
試作品を製作してからもう4年経ちますが、こうして大切に使われていると思うと、とても嬉しいです。
2006年 北仲OPENにて
ちなみにこちらは、2006年に「北仲OPEN!!」が行われた際に設置した時の写真です。この時は車止めとして設置していますが、丁度エントランスに移動式のカフェが設置されていたせいか、人が手のところに座り休憩をしていました。境界や空間を構成する要素として、思いがけない使い方がされていて面白かったです。
2010年12月15日水曜日
001こどもワークショップ「紅葉のイエ」
2,3歳児対象に10組程の親子が集まって、落ち葉等を拾ってダンボールでつくったイエのファサード(建物の正面、側面)に貼ってみよう!!というワークショップです。
子供もさることながら大人も真剣に貼っていました。
イチョウ、モミジ、えだ、蜂の巣(抜殻です)・・・
たくさんの自然の材料をもとにイエの入口はちょっと豪華にしたり、
黄色、赤、茶色、ピンクなど彩りを考えたり、
なかなか皆さんセンスを発揮してました。
完成したイエでは、
窓を通してコミュニケーションをとったり、
イエに友達を呼んだり。
あまりにも人気があってこどもたちがイエに集まりすぎてしまったので
途中、イエを引越ししてしまいました。(笑)
磁石にくっつく砂鉄のように子供たちもついて来ましたけどね。
窓からみえる色々な視線がおもしろい。
ダンボールハウスって意外と暖かいという声もありました。
イエを借りてくれるなんて子供もいました。
by design unit BO5 : http://www.booooo.jp/
2010年12月6日月曜日
オレンジリボンを知っていますか?
見上げてください オレンジリボン
気づいてください 小さな声
みんなで見守るあたたかいまち よこはま
オレンジリボンは「こども虐待防止」のシンボルマークです。
と、このアート(写真・左)の下に書かれています。
これは「STOP・こども虐待 アート・プロジェクト」のひとつの作品です。このプロジェクトは横浜市内在住のアーティストと横浜市こども青少年局の協働により、アートによって「STOP・こども虐待」を呼びかけます。テレビドラマの撮影でも良く使われる旧ZAIM本館の建物を大きな箱に見立ててオレンジリボンでラッピングしているというユニークな作品ですね。小さなオレンジリボンが集まって大きなリボンになっているのは、小さな声を大切に受け止め大きな活動にという意志の表れのようでもあります。
写真(右)のなんでもスイッチは子ども達がワークショップでつくったみんなの夢がかなうスイッチだそうです。ひとつひとついろいろな絵や柄が書き込まれていて力作でした。思わず押したくなるユニークなアートです。写真家 今井 紀彰氏のコーディネートによるアートです。
オレンジリボンとは、ある事件をきっかけに一つのNPOがオレンジ色のリボンを「こども虐待防止」のシンボルとして知ってもらおうという活動から始まり、現在は全国に広まっています。
私も子をもつ親として、虐待という忌まわしい出来事がなくなること、またそのような子ども、そしてその親をも救える社会があることを願います。
もしも、こどもの虐待を見かけたり、聞いたり、そのことで悩んでいたら、
子ども虐待ホットライン:0120-805-240(はまっこ 24じかん)
24時間フリーダイヤル
by design unit BO5 : http://www.booooo.jp/
気づいてください 小さな声
みんなで見守るあたたかいまち よこはま
オレンジリボンは「こども虐待防止」のシンボルマークです。
と、このアート(写真・左)の下に書かれています。
これは「STOP・こども虐待 アート・プロジェクト」のひとつの作品です。このプロジェクトは横浜市内在住のアーティストと横浜市こども青少年局の協働により、アートによって「STOP・こども虐待」を呼びかけます。テレビドラマの撮影でも良く使われる旧ZAIM本館の建物を大きな箱に見立ててオレンジリボンでラッピングしているというユニークな作品ですね。小さなオレンジリボンが集まって大きなリボンになっているのは、小さな声を大切に受け止め大きな活動にという意志の表れのようでもあります。
写真(右)のなんでもスイッチは子ども達がワークショップでつくったみんなの夢がかなうスイッチだそうです。ひとつひとついろいろな絵や柄が書き込まれていて力作でした。思わず押したくなるユニークなアートです。写真家 今井 紀彰氏のコーディネートによるアートです。
オレンジリボンとは、ある事件をきっかけに一つのNPOがオレンジ色のリボンを「こども虐待防止」のシンボルとして知ってもらおうという活動から始まり、現在は全国に広まっています。
私も子をもつ親として、虐待という忌まわしい出来事がなくなること、またそのような子ども、そしてその親をも救える社会があることを願います。
もしも、こどもの虐待を見かけたり、聞いたり、そのことで悩んでいたら、
子ども虐待ホットライン:0120-805-240(はまっこ 24じかん)
24時間フリーダイヤル
by design unit BO5 : http://www.booooo.jp/
2010年12月1日水曜日
街の彩り
事務所近くの日本大通りのイチョウ並木は今が見どころです。
本当にきれいですよね。見上げると細かい黄色い葉の模様と空のコントラストがとてもきれいで癒されます。ビルの隙間からきれいに光があったた木は、葉っぱ全体がほのかに照らされ、まるで黄色い行燈のようでした。イチョウは匂いもまた独特ですよね。銀杏は少し前に落ちていたのでだいぶ匂いは落ち着きましたが、何本かおきに銀杏がなる木がありました。
こういう風景をみると四季のきれいな日本に生まれて良かったと思います。日本の街について考えてみると思いつく風景って、意外とこういったイチョウ並木であったり、桜並木であったり、これからきれいなクリスマスのイルミネーションだったりします。私は手付かずの自然も好きですが、こういった人工物と自然のバランスが良い風景も大好きです。四季がある日本だからこそ見れる「自然が彩る街の風景」をこれからも大切にして行きたいと思います。
寒くなってきましたが、まだまだ日中は歩いていても気持ち良い季節です。今週末はどこの紅葉スポットも人で賑わっていると思いますが、今しか見れない街の彩りを探してみてください。
by design unit BO5 : http://www.booooo.jp/
本当にきれいですよね。見上げると細かい黄色い葉の模様と空のコントラストがとてもきれいで癒されます。ビルの隙間からきれいに光があったた木は、葉っぱ全体がほのかに照らされ、まるで黄色い行燈のようでした。イチョウは匂いもまた独特ですよね。銀杏は少し前に落ちていたのでだいぶ匂いは落ち着きましたが、何本かおきに銀杏がなる木がありました。
こういう風景をみると四季のきれいな日本に生まれて良かったと思います。日本の街について考えてみると思いつく風景って、意外とこういったイチョウ並木であったり、桜並木であったり、これからきれいなクリスマスのイルミネーションだったりします。私は手付かずの自然も好きですが、こういった人工物と自然のバランスが良い風景も大好きです。四季がある日本だからこそ見れる「自然が彩る街の風景」をこれからも大切にして行きたいと思います。
寒くなってきましたが、まだまだ日中は歩いていても気持ち良い季節です。今週末はどこの紅葉スポットも人で賑わっていると思いますが、今しか見れない街の彩りを探してみてください。
by design unit BO5 : http://www.booooo.jp/
登録:
投稿 (Atom)